目次
酸蝕症について
・酸蝕症の症状
・酸蝕症の原因
・酸蝕症の予防法
・酸蝕症の治療法
・歯科治療ならししどファミリー歯科へ
酸蝕症について
こんにちは。
南武線「稲田堤駅」より徒歩1分の歯医者・歯科「ししどファミリー歯科稲田堤駅前」院長の中村です。
今回は酸蝕症についてお話します。
皆さんは酸蝕症という言葉を耳にしたことがありますか?
酸蝕症は虫歯ではないにも関わらず、歯が溶ける病気で、最近では注目されています。酸性の飲食物(例えば炭酸飲料)によって歯が徐々に溶けるのが特徴で、これは現代の食生活や生活習慣と密接に関連しています。
酸蝕症の恐ろしい点は、歯が少しずつ溶けるため、進行に気づきにくいことです。
このコラムでは酸蝕症について詳しく説明します。
歯が欠けたり、小さくなったと感じる方は、ぜひ読んでみてください。どうぞよろしくお願いします
まず酸蝕症とは
酸蝕症は、飲食物に含まれる酸によって歯のエナメル質が徐々に溶ける疾患であり、虫歯とは異なり、特定の部位に限らず、酸性の飲食物が触れる歯の全ての部分に影響を及ぼす可能性があります。
虫歯は、歯の汚れ(プラーク)が蓄積し、プラーク内の虫歯菌が酸を生成し、その酸で歯が溶けます。しかし、酸蝕症では、飲食物に含まれる酸が直接原因となり、触れた部分の歯が溶けるリスクがあります。炭酸飲料、柑橘類、酢を含む食品が主な原因です。
また、強酸を扱う職場環境も酸蝕症の要因になり得ます。ガラス工場やメッキ工場で働く人は、酸性ガスや蒸気、ミストにさらされることでエナメル質が侵されるリスクがあります。
酸蝕症はゆっくり進行し、初期段階では自覚症状が少ないため、気づいたときにはエナメル質が大きく損傷していることが多いです。そのため、予防と早期発見が非常に重要です。
写真のような状態では、以下のような症状が見られることがあります。歯がしみる、歯の色が黄色くなる、前歯の先端が欠ける、歯のツヤがなくなる、歯に穴が開くなどです。
以下のような所見がみられることがあります。
原因は外因性か内因性かに分かれます。以下でそれぞれを説明します。
内因性(体内からの影響):胃酸が口内に逆流し、酸蝕症を引き起こすことがあります。
– 胃食道逆流症
– 摂食障害
– つわり
外因性(外部からの影響):食品や薬品など、体外から摂取される酸が原因です。
– 酸性の強い食品(柑橘類、ジュース、梅干しなど)
– 酸性の薬剤(ビタミンCを含むサプリメントなど)
– 工場で使用される酸性の薬品(蒸気やガス)
酸蝕症の予防は非常に重要ですが、一度発症してしまった場合は、原因を取り除くことが最優先事項となります。状況によっては、内科的治療が必要になることもあります。
象牙質が露出している状態では、歯の修復治療が必要になります。症状に合わせて、コンポジットレジン(樹脂)での修復や、歯を覆う被せものによる治療が施されます。
歯科治療ならししどファミリー歯科へ
今回は酸蝕症に関するお話をしました。
予防法を知ることで、多くの問題を防ぐことができます。
予防歯科に関するお悩みや不安がある方は、ししどファミリー歯科でのご相談やご来院をお待ちしております。
【アクセス】
南武線「稲田堤駅」徒歩1分
〒214-0001川崎市多摩区菅2-2-35ルミエール安田1F
〒214-0001
神奈川県川崎市多摩区菅 2-2-35 ルミエール安田[地図]
ししどファミリー歯科 稲田堤駅前
TEL:044-543-8215
HP :https://shishido-dental.com/
求人サイト:https://shishido-dentalrecruit.com/
院長:中村 昇(ナカムラ ノボル)