ホワイトニング

WEB予約

インビザライン(マウスピース矯正)

youtube

ししどファミリー歯科 稲田堤駅前

ししどファミリー歯科稲田堤駅前

MENU

ブログ

歯医者さんでビタミンC点滴や注射ができるの?

目次


歯医者さんでビタミンC点滴や注射ができるの?

・ビタミンCの役割

⁻抗酸化作用=アンチエイジングによる心疾患予防

⁻コラーゲンの合成を助ける

⁻鉄の吸収を助ける

⁻解毒酵素の活性維持

・ビタミンCの特徴

・ストレスとビタミンC

・ストレスと歯の関係

・ビタミンCと歯周病の関係

・ビタミン点滴・注射

・まとめ

 

 

歯医者さんでビタミンC点滴や注射ができるの?


こんにちは。

南武線「稲田堤駅」より徒歩1分の歯医者・歯科『ししどファミリー歯科稲田堤駅前』歯科医師の愛須です。

今回はビタミンCのお話です。

ビタミンCと聞くと、多くの人が「肌に良い」「美容効果がある」といった印象を持つかもしれません。確かにビタミンCは肌の健康を保つために欠かせない栄養素ですが、それだけではありません。実は、ビタミンCは口腔の健康にも重要な役割を果たしているのです。ご存じでしたか?

今回は、ビタミンCがどのように口腔の健康に影響を与えているのか、その関係性について詳しくお伝えします。美容効果だけでなく、口腔ケアにも欠かせないビタミンCの意外な一面をご紹介します。

ビタミンC点滴や注射に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

ビタミンCの役割

ビタミンCは人の体で作ることができません。

必ず人は外からビタミンCを摂る必要があります。その意味を説明します

‐抗酸化作用=アンチエイジングによる心疾患予防

アンチエイジングという言葉をご存知ですか?ビタミンCには強力な抗酸化作用があり、活性酸素を除去する働きがあります。活性酸素は呼吸で取り込んだ酸素がエネルギーを作る過程で生じる副産物ですが、適量であれば病原菌を殺菌するなど有益です。しかし過剰になるとタンパク質や脂質、DNAを酸化し、体にダメージを与えます。活性酸素が増えると糖尿病や動脈硬化、白内障など老化に関連する病気のリスクが高まります。ビタミンCが不足すると全身の臓器で活性酸素が増え、これらの病気のリスクが上がることがわかっています。ビタミンCは活性酸素を減らし、アンチエイジングに大きく貢献しています。

 

‐コラーゲンの合成を助ける

ビタミンCはコラーゲンの合成に欠かせない重要な栄養素です。コラーゲンは「肌の成分」として知られていますが、実は肌だけでなく、髪や目、骨、血管など、さまざまな部位で細胞をつなぎ、組織の強さや柔軟性を支えています。ビタミンCが不足すると、コラーゲンの生成がうまくいかず、健康な組織を維持するのが難しくなります。

 

‐鉄の吸収を助ける

鉄は貧血予防に欠かせない栄養素ですが、実はコラーゲンの生成にも重要な役割を果たしています。コラーゲンはタンパク質でできており、その生成には酸素が十分に必要です。また、ビタミンCは体内で鉄の吸収を助け、コラーゲン生成を促進します。そのため、鉄分とビタミンCの両方が不足すると、貧血だけでなくコラーゲンの生成にも悪影響を与えてしまいます。

 

⁻解毒酵素の活性維持

ビタミンCは、体内に侵入した異物を代謝・解毒する酵素であるシトクロームP-450の活性を保つ上で重要です。この酵素は異物を解毒しますが、ビタミンCが不足するとその機能が低下し、有害物質が体内に蓄積するリスクが高まります。十分なビタミンCがあることで、異物の代謝がスムーズに進み、体の健康が維持されます。

 

ビタミンCの特徴

水溶性

ビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、水に溶けやすい特徴があります。体内に蓄積されにくく、余分なビタミンCは尿として排出されるため、毎日適量を摂取することが大切です。

 

体内で合成できない

ビタミンCは体内で合成できないため、食事から摂取することが欠かせません。オレンジ、キウイ、ブロッコリー、ピーマンなどの新鮮な果物や野菜を通じて効率よく取り入れることができます。不足すると免疫力が低下したり、コラーゲン生成が不十分になったりして、壊血病などの健康リスクが高まる可能性があります。

 

酸化ストレスにより消耗される

ビタミンCは、酸化ストレスを受けるとその効果を失いやすい性質があります。酸化ストレスとは、紫外線や喫煙、汚染物質などによって体内の活性酸素が増加し、細胞にダメージを与える状態のことです。ビタミンCは抗酸化作用によって活性酸素を中和しますが、ストレスが多い環境では急速に消耗され、体内のビタミンC濃度が下がりやすくなります。そのため、酸化ストレスが高い状況では、より多くのビタミンCを摂取することが推奨されます。

では、そのビタミンCが全身の状態にどのような影響を与えるのでしょうか?例えば、誰もが日常的に感じるストレスとビタミンCの関係について考えてみましょう。

 

ストレスとビタミンC

 

ストレスが体に大きな影響を与えるため、適切な対処が必要です。ストレスを感じると、腎臓の一部である副腎皮質からコルチゾールというホルモンが分泌されます。コルチゾールは交感神経を刺激し、体を緊張状態に保つことで、脈拍や血圧を上昇させ、脳を覚醒状態にし、ストレスに対応できるようにします。

通常、コルチゾールは必要な量だけ分泌されますが、長期間のストレスで過剰に分泌されたり、必要なときに分泌されにくくなることがあります。これにより、ストレスへの対処が難しくなるのです。

コルチゾールの生成にはビタミンCが不可欠であり、ストレスが溜まるとビタミンCの消費が増え、不足しやすくなります。そのため、ストレス時にはビタミンCの補給が重要です。十分なビタミンCを摂取することで、コルチゾールの生成を助け、ストレスに対する体の防御力を高めることができます。

また、全員に当てはまるわけではありませんが、コルチゾールは特に朝(起床時)に多く分泌されるため、寝る前にビタミンCを摂取することで、ストレスから体を守る効果が期待されます。

では、ストレスが口の中や歯にどのように関係しているのでしょうか?

 

ストレスと歯の関係

ストレスを感じると、心身だけでなく口周り、特に歯や顎にも影響を与えます。例えば、ストレスに耐えようと無意識に顎に力が入り、食いしばりや睡眠中の歯ぎしりが増えることがあります。このような習慣が続くと、顎に過度な負担がかかり、顎関節症や開口障害など顎関節に問題が生じる場合があります。

また、歯ぎしりによる歯の摩耗や知覚過敏といったトラブルも見られます。さらに、ストレスは唾液の分泌を減少させたり、免疫力を低下させることで、口内細菌の増加を招き、口内炎や歯周病の悪化リスクを高めることがあります。一部の研究では、ストレス発散のために歯ぎしりをするとの報告もありますが、少なくとも首から上に大きな影響を与えることは確かです。

そのため、ストレス管理は口の健康を守る上でも重要です。そして、ビタミンCがやはり関係してきます。

 

ビタミンCと歯周病の関係

ししどファミリー歯科では、これを最も重視しています。過去のブログでも歯周病について触れてきましたが、歯周病が進行すると炎症によって体内で活性酸素が増加します。この活性酸素は歯茎や周囲の組織を破壊し、歯周病を悪化させます。歯茎の組織は約60%がコラーゲンで構成されており、コラーゲンが健康な状態を保つことは、歯茎や歯の支えを維持するために非常に重要です。

ビタミンCはコラーゲンの合成に欠かせない栄養素です。ある研究では、ビタミンCの存在によりコラーゲンの合成が約4.7倍に増加することが確認されています【Nishida et al., 2000】。このように、ビタミンCの十分な摂取はコラーゲンの生成を助け、歯茎の組織を強化する役割を果たします。

さらに、ビタミンCには強力な抗酸化作用があり、歯周病で増加する活性酸素を中和する効果も期待されています。ビタミンCが豊富な食事を摂ることで活性酸素によるダメージを軽減し、歯周病の進行を遅らせる可能性が高まります。

多くの研究が、ビタミンCの摂取量と歯周病リスクの低減との関連性を示しており、ビタミンC不足は歯周病のリスク要因の一つとされています【Amarasena et al., 2005】。そのため、歯周病の予防と治療にはビタミンCを十分に摂取することが重要です。

 

ビタミン点滴・注射

以上を踏まえ、ししどファミリー歯科では錠剤ではなく注射や点滴を用いることで、より効果を発揮できるようリラックスできる環境で治療を行っています。また、外科手術などストレスのかかる処置の際にも応用して使用しています。当院は全身をトータルで考えた上で口腔内の治療を重視しており、そのためこのような治療を行っています。

 

まとめ

ビタミンCといえば「美容」というイメージが強いかもしれませんが、お口の健康にも大切な役割を果たしていることがご理解いただけたのではないでしょうか。ビタミンCは、お口だけでなく、体全体の健康維持にも重要な働きをしています。なので歯医者さんとも関係しているのです。

ぜひ、体とお口の健康のために、ビタミンCを意識して摂取してみてはいかがでしょうか?

また、ししどファミリー歯科では、専売の化粧品も取り扱っております。ご興味のある方は、お気軽にお声がけください。

ししどファミリー歯科にてご相談・ご来院をお待ちしております。

 

南武線「稲田堤駅」より徒歩1分の歯医者・歯科『ししどファミリー歯科稲田堤駅前』

〒214-0001川崎市多摩区菅2-2-35ルミエール安田1階

【アクセス】

南武線「稲田堤駅」より徒歩1分

京王線「京王稲田堤駅」より徒歩3分

 

〒214-0001
神奈川県川崎市多摩区菅 2-2-35 ルミエール安田[地図]
ししどファミリー歯科 稲田堤駅前
TEL:044-543-8215
HP :https://shishido-dental.com/
求人サイト:https://shishido-dentalrecruit.com/

監修者

ししどファミリー歯科稲田堤駅前
歯科医師 愛須 大貴

 

虫歯治療、歯周病、インプラント、矯正治療など幅広く診療。
地域に密着した歯科医院として、患者様一人ひとりへの丁寧な説明を心掛け、足並みのそろった診療計画をご提供します。

所属団体・資格

  • 日本補綴歯科学会

カテゴリー