ホワイトニング

ブログ

ファミリーキッズクラブ

youtube

ししどファミリー歯科 稲田堤駅前

ししどファミリー歯科稲田堤駅前

MENU

ブログ

顎が痛い、口が開かない、音がする…顎関節症?

目次


顎が痛い、口が開かない、音がする…顎関節症?

・顎関節とは?

・顎関節症とは?

・顎関節症の症状

・原因

・治療法

①ナイトガード

②筋肉のマッサージ

③癖の改善

④開口訓練

⑤投薬

 

顎が痛い、口が開かない、音がする…顎関節症?

こんにちは。

南武線「稲田堤駅」より徒歩1分の歯医者・歯科『ししどファミリー歯科稲田堤駅前』歯科医師の愛須です。

今回は顎関節症についてお話します。

顎が痛い、朝起きると口が開きづらい、口を開くとかくかくしたり、ポキっと音がなったりする経験がおありの方はいらっしゃいますか?

もしかしたら、それは顎関節症かもしれません。

 

顎関節とは?

顎関節は、下顎骨(下顎頭)と側頭骨のくぼみ(下顎窩)、その前方にある関節結節で構成されています。これらの骨の間には、関節円板と呼ばれるクッションがあり、また、滑液という潤滑剤が動きを滑らかにする役割を果たし、スムーズな顎の開閉を助けています。

これが「顎関節」です。

顎関節症とは?

下顎の骨には口を開け閉めする筋肉がついており、この筋肉の働きと顎関節のスムーズな動きによって、私たちは口を自由に開閉することができます。また、この関節は両方が同時に動く唯一の関節です。しかし、何らかの原因で顎関節やその周辺に炎症が起きると、口の動きが悪くなったり痛みを感じることがあります。この症状がいわゆる「顎関節症」です。

顎関節症は、実は生涯のうち約二人に一人が経験するとされるほど一般的な疾患です。さらに、男性よりも女性のほうが発症しやすく、その割合は男性の2~8倍とも言われています。

 

顎関節症の症状

顎関節症は、人によって様々な症状があります。

例えば

口を大きく開けると耳の前あたりで「カクン」や「ジャリジャリ」といった音がすることがあります。

顎関節に痛みがあり、特に口を開ける際に感じることが多く、左右両方の顎に痛みが出る場合もあります。

口が大きく開けられず、人差し指、中指、薬指の3本の指が縦に入らないと「口が大きく開けられない」と判断されます。

肩や首、腕の痛み、腰痛、指のしびれ、片頭痛などの症状が全身に広がることもあります。

これらの症状のうち1つでも当てはまり、他に原因となる病気がない場合、「顎関節症」と診断されることがあります。

また、人口の20%以上の人が顎関節の音を感じているともいわれています。これは首や肩のこりで動かしたときに音が鳴るのと似た状態で、特に顎関節は耳のすぐ近くにあるため、音が気になりやすいといえます。

原因

顎関節症は、「顎関節や筋肉に負担がかかるさまざまな要因が重なり、その人の耐久力を超えると症状が現れる」と言われています。イメージとしては、コップに水を注ぎ続けていると、やがて水があふれてしまうような感じです。それぞれの要因自体のリスクはそれほど大きくなくても、いくつかが重なることで症状が出ることがあります。

  • 歯ぎしり
  • 食いしばり
  • 上下歯列接触癖(TCHともよばれます)
    食事や会話以外の場面で上下の歯が接触している状態や癖のこと。
  • 噛み合わせ不良
    歯の欠損や歯並びの状態により、左右の噛むバランスが悪く、顎に負担がかかる場合があります。
  • 構造上の問題
    もともと顎関節自体が弱い場合など。
  • 顎の筋肉の緊張
  • 外傷
    転倒などによる打撲など。
  • 日常生活の習慣や癖
    頬づえや片側で噛む癖、うつぶせ寝の習慣など。
  • ストレス
    ストレスにより歯ぎしりや食いしばりが増えたり、筋肉が緊張することで顎関節への負担が増すことがあります

 

治療法

症状によって治療法は異なります。正しいものは、かかりつけの歯医者さんに必ず相談してください。

①ナイトガード

就寝時に上の歯にはめるプラスチック製のマウスピースは、夜間の無意識な歯ぎしりによって歯や顎関節にかかる負担を軽減する役割を果たします。

 

②筋肉のマッサージ

・咬筋(頬の出っ張りから下顎のえらに向かう筋肉)

1.頬骨の出っ張り(耳の前から鼻にかけて)に指3本を置く。

2.円を描くように軽く押しながら、指を下顎のエラの方へ移動させる。

3.軽い痛みやコリを感じる部位を見つけたら、円を描くように優しくマッサージする。

・側頭筋(耳の上から側頭部に広がる筋肉)

1.耳の上に人差し指から小指の4本をあてる。

2.軽く押し当てながら円を描くように、頭頂部に向けて指を動かす。

3.軽い痛みやコリをかんじたら、同様に円を描きながら優しくマッサージする。

お風呂上がりなど、体が温まっているときに行うと効果が高まります。

 

③癖の改善

上下の歯を無意識に接触させる癖(TCH)や、日中の食いしばり、頬杖などの原因となる習慣は改善しましょう。すぐに癖をやめるのが難しい場合は、ポストイットなどを目立つ場所(パソコンや机など)に貼り、メモを見るたびに自分の顎や歯の状態をチェックするのが効果的です。気づいたらすぐにやめるよう意識することが改善の第一歩です。

 

④開口訓練

口を大きく開ける練習です。関節の可動域を広げ、動きをスムーズにします。痛みがある場合は無理をせず、自分に合った範囲で行い、ストレッチ効果を実感しましょう。

1.上下の歯を触れさせないように、できるだけ速く口を開閉させる運動を10秒間行う

2.親指を上の前歯に、反対の手の親指を下の前歯に当て、ゆっくり口を広げる(痛みの出ない範囲で広げる)。最大限開けた状態で5秒キープ

3.手を離して1を再度行う

4.1〜3を1セットとして、1日3〜5回行う

 

⑤投薬

もし痛みがひどくて口が開けられない場合、痛み止めを服用することがあります。鎮痛剤には炎症を抑える作用があり、顎関節周辺の炎症を軽減します。ただし、それだけでは根本的な解決にはなりません。

 

いかがでしたでしょうか?

噛み合わせや顎関節症でお悩みの方は、ししどファミリー歯科にてご相談・ご来院をお待ちしております。

 

南武線「稲田堤駅」徒歩1分の歯医者・歯科『ししどファミリー歯科稲田堤駅前』

〒214-0001川崎市多摩区菅2-2-35ルミエール安田1F

【アクセス】

南武線「稲田堤駅」より徒歩1分

〒214-0001
神奈川県川崎市多摩区菅 2-2-35 ルミエール安田[地図]
ししどファミリー歯科 稲田堤駅前
TEL:044-543-8215
HP :https://shishido-dental.com/
求人サイト:https://shishido-dentalrecruit.com/

監修者

ししどファミリー歯科稲田堤駅前
歯科医師 愛須 大貴

 

虫歯治療、歯周病、インプラント、矯正治療など幅広く診療。
地域に密着した歯科医院として、患者様一人ひとりへの丁寧な説明を心掛け、足並みのそろった診療計画をご提供します。

所属団体・資格

  • 日本補綴歯科学会

カテゴリー