ホワイトニング

ブログ

ファミリーキッズクラブ

youtube

ししどファミリー歯科 稲田堤駅前

ししどファミリー歯科稲田堤駅前

MENU

ブログ

子供の歯ブラシ・歯磨きについて4

目次


歯磨き中の事故を起こさないために

・歯磨きを行う環境

・歯磨きに使う道具

・守るべきポイント

・万が一事故が起きてしまったら

・まとめ

 

 

歯磨き中の事故を起こさないために


こんにちは。

南武線「稲田堤駅」より徒歩1分の歯医者・歯科「ししどファミリー歯科稲田堤駅前」院長の中村です。

今回は、お子様の歯ブラシ事情に関する4回シリーズの最終回として、歯磨き中に起こり得るアクシデントの予防策についてお話しします。

今回は、アクシデントを防ぐための具体的な方法をまとめてご紹介したいと思います。

パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんもぜひご一読ください。どうぞよろしくお願いします。

歯磨きを行う環境

保護者の見守りが重要

歯磨きをする際には、保護者が常に監督することが必要です。電話などで席を外す必要がある場合は、歯ブラシを預かってください。歯ブラシを持って歩くと、転倒してしまい事故につながる恐れがあります。

 

必ず座って行う

乳幼児には座って歯磨きをさせましょう。座っていると安定し、事故のリスクが減少します。立っているときに転倒すると、座っているときよりも大きな怪我をする可能性があるため、歯磨きは椅子に座って行うべきです。

歯磨き後は歯ブラシを預かる

歯磨き後、うがいのために移動する際は、歯ブラシを子供に持たせず、保護者が預かるか机の上に置くことが望ましいです。これは、移動中に転倒するリスクを避けるためです。

歯磨きに使う道具

安全対策が施された歯ブラシを使う

喉を突く事故を防ぐため、持ち手にカバーが付いたものや首が曲がるタイプの歯ブラシが推奨されます。特に3歳未満の子どもは事故が多いため、安全機能を備えた歯ブラシの使用が望ましいです。

注意点

カバー付き歯ブラシは、転倒時にカバーが取れる可能性があるため注意が必要です。ネックが曲がるタイプは、横からの力で曲がり衝撃を和らげてくれるので、特に推奨されます。

守るべきポイント

  • 歯磨き中は目を離さない
  • 安全対策のある歯ブラシを使う
  • その場を離れる時は歯ブラシを預かる
  • 必ず座らせて磨く(歩いたり走ったりしながらの歯磨きはNG)
  • 兄弟姉妹とぶつからないように注意
  • うがいの時も歯ブラシを持たせない

万が一事故が起きてしまったら

歯ブラシが喉に刺さったり、出血している場合はすぐに救急車を呼んでください。また、事故の瞬間を見ていなくても、歯ブラシでケガをしている可能性がある場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。歯ブラシも持参するとよいです。

まとめ

子供の歯磨き中の事故は「変えられないもの」「変えたいもの」「変えられるもの」に分類することができます。例えば、歯磨きそのものは「変えられないもの」ですが、監視や歯磨きの場所、姿勢、道具などは「変えられるもの」に該当します。これらの変更可能な要素を見直すことで、歯磨き中の事故リスクを減らし、安全に歯磨き習慣を維持できるようにしましょう。

 

お子様の歯の問題や、歯並びの治療について詳しく知りたい方は、ししどファミリー歯科でのご相談やご来院をお待ちしております。

 

〒214-0001 川崎市多摩区菅2-2-35ルミエール安田1F

【アクセス】

南武線 稲田堤駅より徒歩1分

〒214-0001
神奈川県川崎市多摩区菅 2-2-35 ルミエール安田[地図]
ししどファミリー歯科 稲田堤駅前
TEL:044-543-8215
HP :https://shishido-dental.com/
求人サイト:https://shishido-dentalrecruit.com/
院長:中村 昇(ナカムラ ノボル)

監修者

ししどファミリー歯科稲田堤駅前 院長 中村昇

ししどファミリー歯科稲田堤駅前
院長 中村 昇

 

地域に密着した歯科医院として、虫歯治療、歯周病、インプラント、矯正治療など幅広く診療。
患者様への丁寧な説明を心掛け、足並みのそろった診療計画をご提供します。

所属団体・資格

  • 厚生労働省認定臨床研修指導医
  • 日本審美歯科学会
  • 日本デジタル歯科学会

カテゴリー