
目次
矯正治療は痛いのか?痛みがでた時の対処法
・矯正中は歯が痛くなるのか?
・矯正中ではいつ痛みが出るの?
⁻ワイヤー矯正とマウスピース矯正の痛みの違い
・矯正中の痛みはどれくらい続くのか?
・痛みが出た時の対処法
・まとめ
こんにちは。
南武線稲田堤駅より徒歩1分の歯科・歯医者『ししどファミリー歯科稲田堤駅前』歯科医師の愛須です。
今回は、『ししどファミリー歯科稲田堤駅前』で多く行っている治療、矯正治療についてお伝えしたいとおもいます。
歯の矯正治療では、実際に痛みを感じることがあるのは事実です。ただし、その痛みがどのようなものなのか、どれくらい続くのか、また対処法について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、矯正治療中に起こる痛みの種類やそのタイミング、痛みが続く期間について詳しく説明します。さらに、痛みを和らげるための方法も紹介するので、現在矯正中の方やこれから矯正を考えている方はぜひ参考にしてください。
まずは、矯正治療で痛みがあるのかどうかについてお話しします。
結論から言うと、残念ながら痛みは避けられません。
歯科矯正には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などいくつかの方法があります。過去のブログでも紹介しているので、よろしければ参考にしてください。
痛みを避けたい気持ちは分かりますが、どちらの方法でもある程度の痛みは伴います。
ただし、その痛みは虫歯のような鋭いズキズキした痛みではなく、歯が圧迫されて動く際の違和感や鈍い痛みです。
痛みの感じ方は個人差があり、強く感じる人もいれば、ほとんど気にならない人もいます。矯正による痛みの主な原因は、歯が動く過程で起こるものです。
歯が正しい位置に動いていることで生じる痛みは、治療が順調に進んでいる証でもあります。そのため、痛みを治療の進展を示すポジティブなサインと捉えることで、より前向きに対処できるかもしれません。痛みをなるべく感じたくない気持ちはとても理解できます。
では、その痛みがいつ起きるのでしょうか。
矯正中ではいつ痛みが出るの?
歯列矯正には主にワイヤー矯正とマウスピース矯正の2つの方法があります。どちらを選んでも痛みを感じることがありますが、一般的にはワイヤー矯正の方が痛みを感じやすいとされています。
ただし、痛みが続くわけではなく、感じるタイミングはどちらの方法でもほぼ同じです。痛みが出るのは以下のようなタイミングです。
1:歯が動くとき
ワイヤー矯正やマウスピース矯正では、歯が移動する際に痛みが伴います。矯正治療では、歯が少しずつ動く過程で顎の骨(歯槽骨)が吸収され再生されるサイクルが繰り返されます。
歯槽骨が溶ける際には「プロスタグランジン」という物質が放出され、これが圧迫感のある痛みの原因となります。ワイヤー矯正は月に1回のワイヤー調整時、マウスピース矯正は1~2週間ごとのマウスピース交換時に歯が動きやすくなり、痛みを感じやすいタイミングです。
この痛みは通常、調整や交換から3~6時間後に始まり、36時間後にピークを迎えるとされています。マウスピース矯正では1枚のマウスピースで動かせる歯の距離が最大0.25mmのため、ワイヤー矯正より痛みが少ない傾向がありますが、完全に痛みがないわけではありません。
2:矯正装置が口の中に当たるとき
矯正装置が頬の内側や舌、歯肉に当たると、口内炎や傷ができて痛むことがあります。特にワイヤー矯正では、歯の移動に伴ってワイヤーが露出し、これが口の粘膜に刺さって痛みを引き起こすことがあります。また、ブラケットが口内の粘膜に擦れて痛みを感じる場合もあります。
一方で、マウスピース矯正は口の中で当たる部分が少ないため、痛みを感じることは少ないです。ただし、マウスピースの縁が歯肉に当たって痛むことはあるものの、口内炎などのリスクはワイヤー矯正よりも低いです。
3:食べ物を噛むとき
歯が動いている期間中は、食事の際に噛む動作が刺激となって痛みを感じることがあります。特に、矯正治療を始めた直後やワイヤーの調整後、新しいマウスピースに交換した直後などは、噛むときの痛みが強くなることがあります。
4: 虫歯や歯周病があるとき
矯正治療は虫歯治療を終えてから始めるのが一般的ですが、矯正中は歯磨きが難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特にワイヤー矯正は装置を取り外せないため、歯磨きがしにくく、口内を清潔に保つのが難しいです。
一方、マウスピース矯正は食事や歯磨きの時に装置を外せるため、比較的口内を清潔に保ちやすい特徴があります。ただし、マウスピース自体の清潔さにも気を使う必要があります。汚れたマウスピースを使い続けると、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、こまめな清掃が重要です。
ところで、痛みはどれくらい続くのでしょうか。
矯正中の痛みはどれくらい続くのか?
歯の矯正治療では、強い痛みが長期間続くことはあまりありませんのでそこはご安心ください。ただし通常、矯正器具を装着・調整してから3~6時間後に歯が動き始め、痛みを感じることが多いです。
特に、治療開始後や調整直後の2~3日間は痛みが強くなりがちですが、徐々に和らぎ、1週間ほどでほとんど気にならなくなることが一般的です。食事の際に感じる痛みも同様で、時間とともに軽減します。しかし、痛みが長期間続く場合は、矯正器具が当たっている、虫歯や歯周病が発生しているなどの他の原因があるかもしれません。
痛みが出た時の対処法
矯正治療中の痛みは避けられないものですが、少しでも軽減できるう、痛みを和らげる方法をご紹介します。
1: 痛み止めを服用する
矯正器具を装着・調整した後の数日間、強い痛みがある場合は、痛み止めを服用するのが有効です。ただし、痛み止めの種類によっては矯正による歯の動きに影響を及ぼす可能性があるため、必ず担当の歯科医師に相談して処方してもらいましょう。
矯正治療は炎症を利用して歯を動かす仕組みなので、炎症を抑える薬を使用すると治療が遅れることがあります。
2:食事内容に気をつかう
矯正治療中は、特に治療直後や調整後の痛みがあるときには、硬い食べ物を避けて歯に優しい柔らかい食べ物を選ぶのがおすすめです。おかゆやうどんなどが適した選択肢です。
ただし、治療期間中ずっと食事制限があるわけではなく、痛みが落ち着いた後は徐々に通常の食事に戻していけます。
3: 矯正器具が口に当たらないように調整する
ワイヤーが口内に当たって痛いときは、歯科医師に相談してワイヤーの長さを調整してもらいましょう。また、矯正装置が粘膜に当たって痛む場合は、矯正用ワックスを使うと楽になります。ワックスは装置と粘膜の間に貼る保護材で、市販されていますが、歯科医師に相談してから使用するのがおすすめです。
4:虫歯や歯周病にならないようにケアを徹底する
矯正装置をつけていると歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特にワイヤー矯正の場合、装置の周りや歯の隙間をしっかり磨くことが大切です。
一方、マウスピース矯正は食事や歯磨きの際に取り外せるため、通常通り歯磨きができますが、マウスピースを清潔に保つために定期的な洗浄が必要です。専用の洗浄液を使うこともおすすめです。
5: 担当の歯医者に相談する
痛みが4日以上続いたり、夜眠れないほど強い痛みがある場合は、担当の歯医者さんに相談しましょう。装置を調整することで、痛みが和らぐこともあります。
また、歯の移動による痛みではなく、ズキズキとした痛みを感じる場合は、虫歯が原因かもしれません。その場合は、まず虫歯治療を優先するのが一般的です。
通常、矯正歯科医院では虫歯治療や歯周治療を行わないことが多いですが、ししどファミリー歯科では、これらを同時に治療することが可能です。
まとめ
いかがでしたか?
一般的に、マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも痛みが少ないと言われていますが、どちらの方法でも歯が動く際の痛みは避けられません。
痛みが起きる原因やタイミングを理解しておくことで、落ち着いて対処でき、不必要な不安を感じることなく前向きに治療を進められるでしょう。
痛みの感じ方には個人差があるため、もし強い痛みや不安を感じた場合は、担当の歯科医師に相談してください。歯科医師とのしっかりとしたコミュニケーションが、治療をスムーズに進めるための重要なサポートになります。
ししどファミリー歯科では、多くの患者様に矯正治療を行っております。
今回の痛みのご相談やセカンドオピニオンも承っておりますので、歯の並び、口元のお悩みがある方は、ししどファミリー歯科稲田堤駅前までご連絡くださいませ。
〒214-0001
神奈川県川崎市多摩区菅 2-2-35 ルミエール安田[地図]
ししどファミリー歯科 稲田堤駅前
TEL:044-543-8215
HP :https://shishido-dental.com/
求人サイト:https://shishido-dentalrecruit.com/